理系職種紹介(新規事業)
これまでの研究力や技術力を活かし、新たな扉を開く
ぺんてるの新規事業は、文具分野で⻑年にわたって培ってきた研究成果と技術を新たな領域へと展開し、BtoB市場に革新的なソリューションを提供しています。
これまでに蓄積された精密な技術力を活かし、多様な業界のニーズに応じた応用技術を生み出すことで、新たな価値を創造しています。挑戦を続けるこの部門は、ぺんてるの未来を切り開き、ビジネスの新しい可能性を広げる原動力となっています。
ぺんてるの新規事業は、文具分野で⻑年にわたって培ってきた研究成果と技術を新たな領域へと展開し、BtoB市場に革新的なソリューションを提供しています。
これまでに蓄積された精密な技術力を活かし、多様な業界のニーズに応じた応用技術を生み出すことで、新たな価値を創造しています。挑戦を続けるこの部門は、ぺんてるの未来を切り開き、ビジネスの新しい可能性を広げる原動力となっています。
精緻な技術で、
新たな可能性を創造する。
製品を生産するための機械設備の設計・開発を担当します。具体的には、CADソフトを用いた構造設計や動作の決定、電気や制御に関する設計、部品の見積りや購買活動など、機械製作の全般に関わります。制御設計では、設備の電気的接続を指示するハード設計や、PLCプログラムを用いたソフト設計を行い、設備の動作を実現します。さらに、製造部門や研究・開発部門と連携し、製品品質の向上を目指します。新製品開発のための実験機製作や、お客様との仕様調整、組立段階でのサポートも担当し、設備の受注から納品まで一貫して関わることができる点が特徴です。限られた条件の中で、より高いパフォーマンスを発揮する設備を生み出すやりがいある仕事です。
新規事業本部
機設部 機構課
Y.S(入社)
多分野の技術で、
ぺんてるのデジタルを支える。
電子機器部技術課は、ハードウェア設計・ソフトウェア設計・機構設計・電気化学設計の4つの分野が連携し、製品の設計・開発を行っています。ハードウェア設計では電子回路や基板を作成し、ソフトウェア設計では製品を制御するプログラムを開発。機構設計では筐体のデザインを行い、電気化学設計ではガラス表面処理や導電ペーストの設計を担います。電気電子、情報、機械、化学など、各分野のエキスパートが実験・検証を繰り返し、技術的な課題を克服しながら製品を完成させています。ぺんてるの“アナログ”な筆記具だけでなく、“デジタル”分野を支える重要な役割を担う職種です。
新規事業本部
電子機器部 技術課
N.K(入社)
ぺんてるの技術を、
化粧品と医療の分野へ。
設計開発では、ぺんてるが文具で培った技術力を応用し、化粧品や医療用容器・部品を中心とした製品開発を行っています。私たちはお客様の要望を直接伺いながら製品化のアイデアを提案し、設計、試作、実験・検証、量産化といった一連の流れすべてに携わります。製品開発では、社内の他部署や協力企業と連携し、技術的に実現可能かどうかを議論しながら、最適なソリューションを導き出します。お客様のお困りごとを具現化し、新しい価値を生み出すことが使命です。製品が「かたち」になる過程で、お客様と社内外の関係者の間に立ち、創造の歯車を回し続けることで、文具の枠を越えたぺんてるの新しい可能性を広げています。
新規事業本部
化成品部 設計開発課
R.M(入社)
技術とアイデアで描く、
オンリーワンの価値創造。
電子機器部、化成品部、機設部の営業は、それぞれの専門性を活かし、クライアントの多様なニーズに応えるソリューションを提供しています。電子機器部は、自社開発の静電容量技術を基に、ペンタブレットや静電スイッチなどの製品を提案型営業を通じて提供。化成品部は、化粧品や医療用容器・部品を中心としたOEM事業や自社化粧品ブランド「lulu’s cosmetico」の展開において、商談から製造・販促までを一貫して担当します。機設部は自動車部品や医療機器など他業界の生産設備の製作にあたり、営業担当が見積作成から納品、アフターフォローまで対応。顧客や部内との密な連携を重視しながら、幅広い製品づくりに挑戦しています。